困難を乗り越える
事例紹介
ここでご紹介する事例は私たちが関わった案件のごく一部ですが、私たちがいかに多種多様な
課題に向き合い、多様な解決策をご提示してきたかをご理解頂けると思います。

東アジアをターゲットにしたビューティーブランドを構築
グローバル規模でビジネスを展開するある家庭用品メーカーは、ビューティー市場に参入する絶好の機会を得ました。技術的な問題は何もなかったものの、競合が激しいこの業界で、彼らが信頼できるメーカーであることを市場で認知してもらうことが大きな課題でした。
最終的なゴールは、全東アジア市場の消費者に響くブランドメッセージを生み出すこと、そしてそのメッセージを具現化するような創造的な新商品を開発することでした。
詳細はこちら

コーヒーカルチャー
あるハイエンドなコーヒーメーカーがグローバルマーケティングで使っていた価値提案は、日本の消費者に響くものではありませんでした。ゆず兄弟は、このコーヒーブランドをより日本のコーヒー文化に浸透させるためのサポートを引き受けました。
以前、同じお客さまの依頼で実施した定性調査ではコーヒーにまつわる一般的なトレンドを把握していましたが、日本のコーヒー文化と個人の関係性についての特性は未調査でした。本プロジェクトを通じて、お客さまが求めていたのは、ブランドの再構築と活性化、そしてブランドを日本に深く浸透させることでした。
詳細はこちら

女性をいきいきと輝かせる
あるグローバルなパーソナル・ケア・ブランドは、当初想定していたほどベトナム市場で力を発揮できていませんでした。夢と情熱を追い求める女性を元気づけるという彼らのメッセージは、他の国々では受け入れられていましたが、ベトナムの女性たちには響いていなかったのです。
ゆず兄弟は、先ずこの戦略がなぜ失敗したのかを解明し、その上でベトナム人女性のライフスタイルと社会的なプレッシャーを考慮に入れた調査を開始しました。
新たな視点からこの問題に取り組むため、ベトナム女性にとっての「あなたらしさ」というトピックを中心に据えながら、考察を進めました。
詳細はこちら

ベトナムでフライドチキンをブランディング
他の東南アジア市場と同様、ベトナム人が外食で好んで食べるのは鶏肉です。鶏肉料理を出さないレストランがリピーターを増やすことに苦労するほどです。グローバルに店舗展開している、あるファストフードチェーンは、ベトナム市場に参入する際、彼らのグローバルメニューをベトナムでも採用し、牛肉を中心としたメニューを展開していました。結果として、売上が思わしくなかったため、骨つきのフライドチキンをメニューに増やすことにしました。
そこで課題となったのが、ベトナムで人気のこの食べ物にどんなオリジナリティを加えるかでした。
詳細はこちら

画期的なヘアケア商品を開発
グローバル展開しているあるパーソナルケア・ブランドは、どのようにヘアケア用品でプレミアムな体験を消費者にもたらすことができるか思案していました。成熟度が高いカテゴリの中で、購入時を超えるワクワク感を消費者に継続的に味わって欲しかったのです。
この課題を受けて、ゆず兄弟は、ヘアケア用品の外観、感触、音などについて詳細なリサーチを開始しました。これらの要素を良いバランスで統合することで、消費者の期待以上のカスタマーエクスペリエンスを得られると考えたのです。
詳細はこちら